先端科学技術入門
Science Tokyoから学ぶ、最先端の科学技術。
Science Tokyo(東京科学大学)との高大連携教育の中核をなす「先端科学技術入門」では,本学の大学教員と附属高校の教員が,一体となった教育を行っています。高校で学習する数学や理科といった理学系科目,専門分野で学ぶ工学系科目の内容が,大学・社会における現代の先端科学技術とどのようにつながっているか,どのように活用されているかを具体的な研究事例を通して体感します。
建築デザイン分野では,建築や土木を専門として研究活動を行っている大学の先生方が年間6名来校,6テーマの講義を実施します。各テーマあたり4回の講義を基本として,附属高校教員による講義にて高校レベルの内容を学び,大学の先生方からは最新の大学や社会での取り組みについて学びます。最先端の内容を体感することで,自らの将来への新たな視点を養う,キャリア教育にもなります。
世界をリードする先端的な研究を行っているScience Tokyoの教員と直接交流し,学ぶことができる授業であり,生徒の関心は非常に高い科目です。
2023年度実施テーマ
水族館の設計
安田 幸一 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)
Design Computing and Cognition
藤井 晴行 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)
室内空気質と換気設備
鍵 直樹 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)
建築における性能評価方法
福田 眞太郎 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
建築構造デザインの世界
~華麗でタフな建築を実現するために~
~華麗でタフな建築を実現するために~
竹内 徹 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)
地盤構造からみた地震災害
盛川 仁 先生(環境・社会理工学院 土木・環境工学系 教授)
2022年度実施テーマ
建築史の方法
藤田 康仁 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
災害復興とレジリエントな都市
真野 洋介 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
巨大地震に対する安全・安心な建築
佐藤 大樹 先生(科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授)
建築・都市空間における風環境のデザイン
大風 翼 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
床のすべりの評価方法
横山 裕 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)
環境作用がコンクリート構造物に与える影響
千々和 伸浩 先生(環境・社会理工学院 土木・環境工学系 准教授)
2021年度実施テーマ
窓からみた建築環境デザイン
村田 涼 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
安全・安心の建築計画
沖 拓弥 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
建築構造と大学の研究
西村 康志郎 先生(科学技術創成研究院 准教授)
都市環境とヒートアイランド
浅輪 貴史 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
安全性からみた床のかたさ
三上 貴正 先生(環境・社会理工学院 建築学系 准教授)
海岸防護のデザイン(高潮対策と市民参加)
齋藤 潮 先生(環境・社会理工学院 建築学系 教授)