新着総合情報
建築デザイン分野の新着情報をお知らせします。

Special Topic

2027年4月、附属科学技術高等学校は大岡山キャンパスへ移転

本学附属科学技術高等学校は,現在の田町キャンパス(港区芝浦)から大岡山キャンパス(目黒区大岡山)に2027年4月(予定)に移転します。キャンパス移転の要点や新校舎の概要・完成予想パースなど,詳細は以下のプレスリリースよりご確認ください。
なお,キャンパス移転にかかる問い合わせは,プレスリリース内の宛先までお願いいたします。

附属科学技術高等学校を大岡山キャンパスへ移転(移転日時は掲載当時の予定)
https://www.titech.ac.jp/news/2022/064528

◆附属科学技術高等学校整備工事期間を延長
https://www.isct.ac.jp/ja/news/akby32odgl7k

2024.12.20

本分野生徒らが全国高校生建築提案コンテスト2024にて受賞

本分野の生徒が,「全国高校生建築提案コンテスト『カケル建築』」に応募しました。審査の結果,2名が「最優秀賞」をはじめ各賞を受賞しました。本生徒のうち3年は,課題研究の授業において,2年生は,主に夏休みの長期休暇を使って,指導教員とともに精力的に取り組んでいました。その内容が評価され,受賞となりました。

◆提出作品紹介
 https://drive.google.com/file/d/13hYrABKLzjWLuSNDNvO5DSN9ryF3DNLE/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1DbSx6Lji9_aVwAzENdadLCzVvgt5vOJz/view?usp=sharing

◆全国高校生建築提案コンテスト2024審査結果発表
 https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2024/8614

◆全国高校生建築提案コンテスト2024を開催します
 https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2024/8351

◆生徒の活躍
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Bunyashokai/Katsuyaku

2024.12.15

本分野生徒らが東京都内SSH指定校合同発表会に参加

12月15日に,工学院大学新宿キャンパスで行われた「東京都内SSH指定校合同発表会」に建築デザイン分野の3年生やその他の生徒が参加しました。

建築デザイン分野の生徒は,「夏季における単板ガラス窓への有効な遮熱対策に関す宇r研究」というテーマで,課題研究の成果をポスターにまとめて発表しました。

2024.12.18

本分野2年生長谷工テクニカルセンターを見学

12月18日,建築デザイン分野の2年生を対象とした「長谷工テクニカルセンター」見学会を行いました。

「マンションのことなら長谷工」でおなじみの長谷工グループは多くのマンション建設実績があります。マンションミュージアムでは,その歴史や技術力,未来展望を紹介する展示を見学し,最新技術の体験を行いました。様々な性能試験や建物の耐震性強化などの研究開発を行っている技術研究所では,その研究の一端を社員の方々から解説を受けながら見学しました。建設会社の仕事を知るとともに,普段の専門分野の学習を振り返る有意義な会となりました。

長谷工マンションミュージアム
 https://www.haseko.co.jp/hmm/

2024.12.02

本分野卒業生が第24回 「住宅課題賞2024」で審査員賞を受賞

東京建築士会主催の「住宅課題賞」(建築系大学住宅課題優秀作品展)は,東京圏に位置する大学の建築系学科等で行われている設計製図授業の中から,住宅課題における優秀作品を各校1作品ずつ推薦され,それらを一同に集めた展示会です。今年の第24回「住宅課題賞2024」では,参加大学は39大学53学科(53作品)が出展しました。

11月2日,その公開審査が行われ,有名建築家4名が審査員となり,各作品について審査を行いました。全作品の巡回審査の後作品の講評が行われ,その後審査員が気になった作品を数点挙げられ,作品ごとに各審査員のコメントや出展学生への質問を投げかけ,ディスカッションを行い,更なる作品講評が行われました。

ディスカッションの後,各審査員が印象に残った作品を審査員賞として,一人2作品(計8作品まで)選出した。本分野卒業生である内山櫂さん(東京理科大学創域理工学部建築学科在学中)は,青木弘司賞および坂本一成賞を受賞しました。

◆公開審査レポート
 https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/pdf/jkadai_shinsa2024.pdf

◆住宅課題賞
 https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/index03.html

2024.11.21

本分野3年生が大岡山キャンパスを探訪

11月21日,本分野3年生は校外学習「大岡山キャンパス探訪」を実施しました。本学大岡山キャンパスには,著名な建築家の設計した建築物が多く,特徴のあるキャンパス計画であることから,普段学んでいる建築の専門知識の確認や今後の学習に対する意欲を高める機会となりました。

図書館やTaki Plaza,70周年記念講堂では,職員や学生の方々から直接説明を受けながら見学を行い,田町では味わえない大学キャンパスを体感しました。また,普段入ることのできない70周年記念講堂の裏側の見学では,興味津々に探検し,観察する姿が見られました。最後には,新しく竣工した大岡山西5号館の製図室・研究室・実験室も見学し,建築学系の学生が設計製図に取り組んでいる様子や研究活動に取り組んでいる様子を間近で見学しました。キャンパスの体感とともに,教職員や学生との交流も行われた今回の探訪は,間もなく大学生となる生徒たちにとって充実した見学会となりました。

見学会の開催にあたり,ご協力いただいた関係各所の皆さまに感謝申し上げます。

2024.11.16

令和6年度第2回秋季学校説明会を開催

本校では,1116日(土)に季学校説明会を開催しました。当日は,多くの中学生・保護者の皆さまにお越しいただきました。本分野では,実験室見学として2号館4階の製図室の公開を行い,生徒たちが日々取り組んでいる製図の設計課題や科学技術研究の課題,課題研究の取り組みなどの成果を展示しました。

◆附属科学技術高等学校中学生・受験生向けサイト 学校説明会
 https://edu.g.hst.titech.ac.jp/Setsumeikai

2024.11.14

本分野生徒が第1学年向け課題研究発表見学会にて発表

11月14日の午後,1年生向けの「課題研究発表見学会」が開催されました。本分野の3年生2名(篠原さん・さん)が,建築デザイン分野を代表し,課題研究の成果を発表しました。

課題研究の発表の他,建築デザイン分野の魅力や授業内容も紹介し,1年生も建築デザイン分野について知る良い機会となったと思います。

2024.11.03

本分野生徒が第25回九州産業大学建築設計競技2024にて同窓会賞を受賞

本分野3年生の砂田奏さんが,第25回九州産業大学建築設計競技2024「ひとつながりの空間を考える」に応募しました。審査の結果,一次審査を通過(入選)し,最終発表・審査会に進みました。11月3日()に行われた審査会では,一次審査に提出した作品をもとに作品用紙では伝えられなかった内容を含めた発表を行いました。その結果,同窓会賞を受賞しました。

◆提出作品紹介
 https://drive.google.com/file/d/1C07ZUX7ZvXCUUVWpB-cQmc_v9BOeVS2O/view?usp=sharing

◆「第25回九州産業大学建築設計競技2024」の最終発表と表彰式を実施
 https://www.kyusan-u.ac.jp/faculty/kenchiku/news/sekkei20241103/

第25回九州産業大学建築設計競技2024
 http://www.kyusan-u.ac.jp/sekkei/pdf/yoko.pdf

◆生徒の活躍
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Bunyashokai/Katsuyaku

2024.10.19

令和6年度秋季学校説明会を開催

本校では,10月19日(土)に秋季学校説明会を開催しました。当日は,季節外れの暑さの中,多くの中学生・保護者の皆さまにお越しいただきました。本分野では,実験室見学として2号館4階の製図室の公開を行い,生徒たちが日々取り組んでいる製図の設計課題や科学技術研究の課題,課題研究の取り組みなどの成果を展示しました。

秋季学校説明会は11月の実施も予定しております。申込み方法などは以下よりご確認ください。

◆附属科学技術高等学校中学生・受験生向けサイト 学校説明会
 https://edu.g.hst.titech.ac.jp/Setsumeikai

2024.10.15

第19回弟燕祭を開催

本校の文化祭「弟燕祭」が19回目を迎えました。本分野3年生は,課題研究展示に加え,校内での設計課題の作品展示を交えながら出展しました。生徒一人ひとりが取り組んだ研究について,A1ポスター形式で発表する形となり,充実した展示となりました。毎年,3年生は課題研究発表会から弟燕祭当日までの時間がとても短く,準備がかなりハードになっていますが,先を見据えた活動によって完成度の高いポスターができあがりました。

本分野2年生は,謎解きゲームを開催。校内を歩き回っている生徒からのクイズを解いて答えにたどり着く多くの来場者の姿がみられました。

企画にご来場いただいた生徒・保護者・一般の皆さまに感謝申し上げます。

◆第19回弟燕祭特設サイト
 https://fest-sths.g.hst.titech.ac.jp/

2024.10.04

本分野生徒が修成インテリアスケッチコンテストにて入賞

本分野の2年生が,「第16回修成インテリアスケッチコンテスト『リアル / フェイク - 次代のインテリア空間』」に応募しました。審査の結果,2名が「金賞」をはじめ各賞を受賞しました。本生徒は,主に夏休みの長期休暇を使って,自主的に,指導教員とともに精力的に取り組んでいました。その内容が評価され,佳作の受賞となりました。

◆提出作品紹介
 https://drive.google.com/file/d/1rBEFeoLFYfy4-rVZ9jCvFGGHHGkGjC9x/view?usp=sharing
 https://drive.google.com/file/d/1_xrUqRtnY9XVo5_1ViZu3dnOHRx-VcfR/view?usp=sharing

第16回 修成インテリアスケッチコンテスト 受賞作品
 https://www.syusei.ac.jp/contest/award_i.php

◆修成 建築設計競技・インテリアスケッチコンテスト
 https://www.syusei.ac.jp/contest/

◆生徒の活躍
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Bunyashokai/Katsuyaku

2024.10.01

本分野生徒がICS DESIGN AWARD 2024にて審査員賞を受賞

本分野2年生の小泉明依さんが,高校生対象デザインコンペ「ICS DESIGN AWARD 2024」「子どもの居場所」に応募しました。審査の結果,審査員賞を受賞しました。本生徒は,夏季休業期間中において,指導教員とともに精力的に取り組んでいました。その内容が評価され,受賞となりました。

◆提出作品紹介
 https://drive.google.com/file/d/1p4BGH_aLV-8zm5mnjhP3jyO6gC4o4_o-/view?usp=sharing

◆ICS DESIGN AWARD 2024 結果発表
 https://www.ics.ac.jp/info/20241001_1/

◆生徒の活躍
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Bunyashokai/Katsuyaku

2024.10.10

令和年度課題研究発表会を開催

本校第3学年の集大成ともいえる課題研究の発表会が10月10日に開催されました。「課題研究」は,本校の全生徒が履修する専門科目であり,本分野では4人の指導教員のもと,生徒が1人1テーマの課題を自ら設定し,課題解決や仮説の実証・立証に向けた科学的思考・プロセス,プレゼンについて,指導教員とのディスカッションを交えながら,主体的に「研究」を進めることで学びを深める探究科目です。本年も意欲的に取り組む生徒が多く,特に設計競技に応募した生徒は受賞するなど,内外から評価されています。

当日は保護者の皆さまのご参観のもと,来賓に五十嵐規矩夫先生(環境・社会理工学院建築学系教授),森平直子先生(保健管理センター教授)ら本学教員,港区議会議員(本校卒業生)玉木真さまや前教務支援員の先生にもお越しいただきました。また,本分野の2年生が見学し,活発な質疑がみられるなど,次年度自らが取り組む授業への意欲・関心を高めていました。

なお,本校関係者(本校発行のGアカウント保持者)限定で,後日発表会の収録動画を公開予定です。

◆令和年度課題研究
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Kaken/R6Kaken

2024.08.16

令和年度夏季学校説明会を開催

本校では,8月8日(木)夏季学校説明会を開催しました(8月16日(金)は台風接近のため中止)。当日は,多くの中学生・保護者の皆さまにお越しいただきました。本分野では,実験室見学ということで,2号館4階の製図室の公開を行い,生徒たちが日々取り組んでいる製図の設計課題や科学技術研究の課題,課題研究の取り組みなどの成果を展示しました。

秋季学校説明会として,10月・11月の実施も予定しております。申込み方法などは今後公開いたしますので,ご確認ください。

◆附属科学技術高等学校中学生・受験生向けサイト 学校説明会
 https://edu.g.hst.titech.ac.jp/Setsumeikai

2024.08.02

令和年度体験入学を開催

7月27日(土)・8/2(金)の2日間,中学生向けの体験入学が開催されました。建築デザイン分野では,それぞれ40名近くの多くの参加がありました。

本分野では,「トラスってなに?~強い構造物を作ってみよう~」と題して実施し,本分野の2・3年生に加えて,推薦入試を突破し本分野への所属が決定している1年生の生徒らが「アドミッションスタッフ」として運営を行いました。参加した中学生はグループに分かれて,アドミッションスタッフによるアドバイスを受けながら,木材と発泡スチロール球によって立体トラスの模型を協力して作製しました。最後には載荷試験を実施し,グループごとに成果を競い合いました。

今年度は,計80名の中学3年生にご参加いただきました。参加した皆さんがとても真剣に取り組んでいたのが印象的でした。この体験入学を通じて,中学生の皆さんに本校の魅力とともに科学・技術の楽しさがお伝えできていれば幸いです。今後は,夏・秋に学校説明会を行いますので,多くの受験生のご参加をお待ちしております。

◆附属科学技術高等学校中学生・受験生向けサイト
https://edu.g.hst.titech.ac.jp/

2024.07.16

本学博士後期課程の学生が附属高校で授業

7月16日,本学の博士後期課程学生と先生方が,附属高校を訪問し,2年生向けにご自身の研究テーマや大学院における研究の進め方等についての講演を行っていただきました。本校2年生向けの高大連携プログラムの一環として行われたもので,高校生にとっても大学院生に直接質問し,学生生活や大学院レベルの研究を知る機会となり,大学院生にとっては最先端の研究を高校生が理解できるように伝える経験であり,互いに交流を深めました。

はじめにアドミッション部門より,東工大および入試に関する説明を頂きました。その後の学生による講演は,学生らの研究テーマや博士課程学生の生活について,生徒たちは興味をもってきいているようでした。ハイレベルな内容で,理解が追いつかないところもあったかと思いますが,歳の比較的近い大学生と交流をする良い機会となったと思います。2年生にとっては,博士後期課程は早くて8年後ですが,自身の将来像について考えるきっかけとなっていたらと思います。講演いただいた皆さんの今後のご活躍を祈念しております。

◆附属高校Facebook
 https://www.facebook.com/TokyoTechHigh

2024.07.16

本分野生徒らがギャラリーを見学

7月11日,建築デザイン分野に推薦入学した1年生および2・3年生の生徒が「TOTOギャラリー・間」を訪問し,企画展「魚谷繁礼展 都市を編む」を見学しました。当日は,ギャラリー・間橋田館長から特別レクチャーを受けました。魚谷さんは京都において町家の改修を120件以上手掛けるなど,都市の文脈の継承について問題意識をもちながら建築の実践に取り組んでいる建築家です。魚谷さんならではの都市と建築に向けた視座から歴史と未来を繋ぐ現代建築の可能性を学ぶことができました。

つづいて,2・3年生は「21_21 DESIGN SIGHT」を訪問し,企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」を見学しました。デザインエンジニアの山中俊治さんが生み出してきたプロトタイプやスケッチ,多くの作品に触れながら見学し,科学とデザインが織りなす無数の可能性やそれらが生み出す「未来のかけら」を体感しました。

2024.06.20

令和5年度課題研究中間発表会を開催

第3学年の「課題研究」は,大学の卒業論文や卒業設計にあたる,集大成の授業です。6月20日には,その中間発表会が開催されました。

「課題研究」は,全生徒が履修する専門科目であり,建築デザイン分野では4人の指導教員のもと,生徒が1人1テーマの課題を自ら設定し,課題解決や仮説の実証・立証に向けた科学的思考・プロセス,プレゼンについて,指導教員とのディスカッションを交えながら,主体的に「研究」を進めることで学びます。意欲的に取り組む生徒が多く,特に設計競技に応募した生徒は受賞するなど,内外から評価されています。

当日は,中川校長(東工大教授)をはじめ,見学の方もみられる中行われました。時には活発な質疑がみられるなど,他人の視点での新たな気づきを,今後の自らの研究に生かしてもらいたいと思います。10月の最終発表会に向けて,さらなる取り組みを期待しています。

◆令和年度課題研究
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Kaken/R6Kaken

2024.05.31

SPORTS FESTIVAL 2024を開催

5月31日,本校の体育祭(スポーツフェスティバル)が開催されました。当日はあいにくの雨天となり,大幅にプログラムを変更しての開催となりました。

午後には天候も回復し,全員リレー・色別リレーを開催し,生徒の生き生きとした笑顔が輝いていました。

◆附属科学技術高等学校 Facebook
 https://www.facebook.com/TokyoTechHigh/

2024.05.01

教職員着任のお知らせ

令和65月1日付で,本分野教務支援員に藤田 優衣さん,堀 智洋さん着任されました。

◆教員紹介
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Kyouin

2024.04.08

令和年度 入学式を挙行

4月8日,本校の入学式が執り行われました。新入生199名が晴れの入学の日を迎えました。

今年度は,田町キャンパスの附属高校体育館にて,新入生と保護者に加えて,附属高校教職員,大学役員,来賓が出席しての挙行となりました。

入学式は,中川茂樹校長の式辞の後,本学益一哉学長の祝辞が述べられ,お祝いの言葉とともに,今後の期待を述べました。その後,来賓である教育後援会副会長仲道嘉夫様からご祝辞を賜りました。ご列席の井村順一理事・副学長,石田善顕理事・副学長・事務局長の紹介に加えて,来賓本校PTA,本校の同窓会である芝浦工業会,本校教育後援会の紹介,新入生の誓詞と進み,滞りなく終えることができました。式後,体育館では新入生と先生方による集合写真を撮影しました。

新入生の皆さんは,在学中に,東京医科歯科大学との統合による「東京科学大学」の誕生に加え,2026年4月に大岡山キャンパスへの移転と,本校の新しい時代を切り拓いていく学年となります。益学長の祝辞にもありましたが,新入生の皆さんは,「Tokyo Techの一員として日々挑戦する心」を忘れずに,実りある3年間を過ごすことを期待しています。ご入学おめでとうございます。

◆附属科学技術高等学校 Facebook
 https://www.facebook.com/TokyoTechHigh/

2024.04.03

教職員退任のお知らせ

令和6年3月31日付で,本分野教務支援員の湯浅 真優さんが退任されました。

◆教員紹介
 https://smd.g.hst.titech.ac.jp/Kyouin

過去の新着情報はこちらから。

令和5(2023)年度  令和4(2022)年度  令和3(2021)年度